医薬品流通業界動向
はい総務です・・hi-soumu
飲料業界
Hello!! Welcome to 医薬品流通業界 HomePage! Enjoy your time!
UpDate : 2012/01/05
NIKKEI NET : プレスリリース
ニュース検索  : >医薬 販売
Google
業界マップTDB : 業界天気予報
薬事ニュース社 ・ 薬事日報社 ・ 家庭薬新聞社
医薬経済社 ・ 製薬会社リンク集
医薬流通会社リンク集Y! ・ ヘルスケアY!

薬事法改正に関する情報(図表)
2006薬事法改正案新旧対照条文 (PDF:366KB)
薬事法とは(Wikipedia)
薬事法関連品の広告・表示に関する規制事例
薬と病気の情報

▼すべて表示
generated by レビュー・ポスター


戻る


登録販売者に年12時間超の外部研修受講義務
2012/01/07 サーチナ
 厚生労働省は医薬品流通段階での消費者に対する医薬品の安全性を確保するため、一般用医薬品のうち、第2類医薬品と第3類医薬品を販売できる登録販売者に対して、年間12時間の資質向上のための外部研修を受講させるよう薬局開設者や店舗販売業者、配置販売業者に対し義務付ける予定で、そのためのガイドラインを定めた。



大塚HDが東証上場で2160億円を調達、時価総額は1.33兆円
2010/11/12 ロイター

 大塚ホールディングス(東京都千代田区、証券コード4578)は12日、東京証券取引所から株式の新規上場を承認された。上場日は12月15日。想定発行価格2400円をベースにすると、時価総額は1兆3300億円、公募と売り出しで市場からの調達規模は計2160億円となる。
 医薬品メーカーとしては、武田薬品工業(4502.T: 株価, ニュース, レポート)に次ぎ、アステラス製薬(4503.T: 株価, ニュース, レポート)や第一三共(4568.T: 株価, ニュース, レポート)に匹敵する規模となる。

 大塚HDは公募により1920億円を調達し、医療関連事業でのパイプラインの充実、医薬部外品や機能性食品などのニュートラシューティカルズ(栄養+医薬)関連事業における製品の拡充や販売体制の強化等に充当する。
2011年3月期の連結業績見通しは、売上高が前期比5%増の1兆1380億円、純利益が18%増の797億円。



セブン&アイ、自社開発のドラッグストア1号店を船橋にオープン
2009年8月6日

 セブン&アイ・ホールディングスは8月6日、自社開発のドラッグストア「セブン 美のガーデン」の1号店をイトーヨーカドー船橋店(千葉県船橋市)にオープンした。医薬品、化粧品、美容および雑貨商品、ヘルスケア、介護用品など、約1万5000品目を揃える。初年度に10億円の売上を目指す。

 6月の改正薬事法施行により、調剤薬局以外での一般用医薬品の販売規制が緩和されたことを受けての事業展開。アインファーマシーズと立ち上げた合弁会社、セブンヘルスケアが運営を行う。 売場面積は約930m2。店内装飾はイメージカラーの緑で統一し、20―30歳代の女性を中心に集客を図る。
 医薬品の販売に関しては、薬剤師7人と登録販売者1人を配置し、服用に関する相談などにも対応する。福祉用具専門の相談員も3人置く。



厚生労働省、5月29日に改正薬事法に関する省令公布
2009/05/29 日経トデンディネット
 厚生労働省は、5月29日に改正薬事法に関する省令を公布。2年間の経過措置を設定するものの、ほとんどのOTC医薬品についてネット販売が規制される。有識者を集めた検討会やパブリックコメントなどで意見を求めたが、従来の内容を変更することはなかった。



富山県の配置薬メーカー各社が品ぞろえを拡充
2009/05/29 日経(北陸)
 改正薬事法の六月一日施行を控え、富山県の配置薬メーカー各社が品ぞろえを拡充している。配置販売業者、いわゆる売薬さんの中には、新設された「登録販売者」の資格を持たない人も多く、今後、取扱品目で見劣りすることも予想される。栄養補助食品(サプリメント)など、新資格がなくても売りやすい製品を増やし、配置販売ルートを側面支援する。
 第一薬品工業(富山市、寺田敦社長)は今春からカプセルタイプの栄養補助食品「イムノフェリン」「イムノフェリンDX」の販売を始めた。がん治療などに用いられているという有効成分「フコイダン」と、滋養強壮効果があるとされる「冬虫夏草」を配合した。
 大協薬品工業(富山市、石黒淳一社長)は通常の配置薬のほかに、栄養補助食品の販売に力を入れる。カルシウム補給ができる「ポリカルエース」や、各種ビタミンを配合し、目を守るという「アイタイムエース」などを取り扱う。
 自社の販売ルートが弱い中小の配置薬メーカーにとって、固定客を戸別訪問してくれる配置販売業者は貴重な販路。ところが、改正法で新設された登録販売者が一般用医薬品(大衆薬)の九割を売れるようになるなど販売競争力を増すなかで、既存の配置販売業は品ぞろえで劣る。
 配置販売業者の中にも新資格を取得する人はいるが、高齢の人を中心に合格率は低迷しているのが実情だ。一方、経験の長い配置販売業者は、なじみ客と対面し、顔色を見ながら気軽に健康相談に乗れるといった強みもある。従来の配置薬に加え、新しい栄養補助食品があれば、体調や健康状態に応じて提案しやすいと、各社はみている。
 配置販売業者に関する改正法施行前後の主な違い
 新法の配置販売業既存の配置販売業
1) 取り扱える医薬品1) 第2,3分類の一般医薬品
(店舗専用品除く)
 現行の配置品目のみ
2) 配置販売の作業
(薬の補充、集金など)
2) 薬剤師、登録販売者
 またはその管理下の者
 配置員
(配置販売業者に雇用されて従事している人)
3) 情報提供
(効能などの説明)
3) 薬剤師または登録販売者が対面で行う 配置員(同上)が対面で行う
4) 身分の証明4) 新身分証明書を着用 身分証明書を着用



大幅減益になった医薬品卸大手の決算
2009年5月21日 nikkeibp

 15日までに出そろった大手医薬品卸4社の2008年度決算は、メディセオをはじめ、全社が減益という厳しい内容だった。メディセオ32.0%減、アルフレッサホールディングス50%減、スズケン22.5%減、東邦ホールディングス53.1%減。いずれも、2007年度に比べて経常利益を大きく減らした。



改正薬事法の施行は2009年6月1日。
厚労省、医薬品販売規制の改正案で 意見募集開始 (2009/05/12)



目前に迫ったこの時期にきてもまだ、「医薬品新販売制度の円滑施行に関する検討会」の議論は続いている。
2009年4月28日開催の第5回検討会議事録



 総合マーケティングビジネスの株式会社富士経済は、2009年6月の改正薬事法施行によって販売方法が大きく変わる国内の一般用医薬品市場の調査を行っている。
2009/04/09 日経プレリリース
今回、胃腸薬、その他消化器官用薬、眼科用薬、外皮用薬の4分野、全22品目の市場動向を報告書「一般用医薬品データブック 2009 No.1」にまとめた。

◆調査結果の概要
(1)胃腸薬
    2008年 424億円(前年比96.8%)    09年見込 413億円( 同 97.4%)
(2)その他消化器官用薬
    2008年 256億円(前年比98.5%)    09年見込 254億円( 同 99.2%)
 ・ 整腸薬
    2008年 32億円(前年比103.2%)    09年見込 32億円( 同 100.0%)
(3)目薬
    2008年 400億円(前年比101.8%)    09年見込 411億円( 同 102.8%)
 ・ アレルギー用点眼薬
    2008年 44億円(前年比104.8%)    09年見込 50億円( 同 113.6%)
(4)外皮用薬
    2008年 1,338億円(前年比99.4%)    09年見込 1,330億円( 同 99.4%)
 ・ 育毛剤
    2008年 142億円(前年比109.2%)    09年見込 152億円( 同 107.0%)
 ・ 水虫薬
    2008年 127億円(前年比95.5%)    09年見込 120億円( 同 94.5%)
 ・ 口唇ヘルペス治療薬
    2008年 6.5億円(前年比406.3%)    09年見込 7億円( 同 107.7%)



富士経済、有力ドラッグチェーン50社の調査、ドラッグストア市場は6兆9000億円と予測
2009年03月12日

 2008年のドラッグストア市場は、6兆8200億円(前年比:101.9%)を見込み、2009年は6兆9000億円(前年比:101.2%)と予測、各小売業態が低迷を続けるなかで、着実に成長を続けてきた数少ない市場である。
 2009年から施行される改正薬事法で「登録販売者制度」が導入されるため、OTC(一般用医薬品)の販売にSM(スーパーマーケット)、CVS(コンビニエンスストアー)、HC(ホームセンター)、家電量販店など異業種からの参入障壁が低くなり、競争が激化しドラッグストア市場の成長が鈍化する可能性も高い。

一方で、異業種の参入による業界の再編によって、従来のドラッグストア、調剤薬局の枠組みを越えた新たな業態の誕生も予想される。

ドラッグチェーンは、医薬品・化粧品・健康食品といったHBC関連商品と日用雑貨や一般食品をバランスよく品揃えした「スタンダードタイプ」、HBC関連商品に重点を置いた「HBC強化タイプ」、消費者のワンストップショッピングニーズに対応し、日用雑貨や一般食品の売上比率が高い「コンビニエンスタイプ」、調剤薬局の併設店を増やしていこうとする「調剤機能強化タイプ」の4タイプに大別される。

同業との競争激化に加え、日用雑貨や一般食品などの分野ではSMやCVSなどの異業種との競争が激化し、従来型の「スタンダードタイプ」や「コンビニエンスタイプ」は収益性が低下しつつある。
そのため「HBC強化タイプ」や、収益性の向上と異業種参入に対する差別化を目的として「調剤機能強化タイプ」に移行している。「調剤機能強化タイプ」は、調剤を強化することで専門性の追求、顧客の囲い込みなどを目指している。



富士経済、健康美容食品(H・Bフーズ)市場調査結果を発表
2009.3.6 NIKKEI NET
健康美容食品(H・Bフーズ)市場を総合分析
−2008年見込−
●H・Bフーズ市場は1兆8,260億円(前年比0.6%減)
 「Wii Fit」など他分野との競合も
●アンチエイジング市場は5,073億円(前年比1.2%増)
 骨・関節サポートが高成長

 総合マーケティングビジネスの株式会社富士経済(東京都中央区日本橋小伝馬町 社長 阿部 界 03−3664−5811)は、2008年から2009年にかけて、健康・美容に良いというコンセプトの健康美容食品(以下「H・Bフーズ」)市場を調査した。その結果を報告書「H・Bフーズマーケティング便覧2009 No.3 −総括編−」にまとめた。
 この調査では、No.1の健康志向食品(明らか食品、ドリンク類)とNo.2の機能志向食品(健康食品、シリーズサプリメント)を合わせて総合的な分析を行った。



医薬ネット販売、規制を再検討(舛添厚労相)
2009.1.23 日経
 舛添要一厚生労働相は23日の閣議後の記者会見で、医薬品のインターネット販売規制について再検討する意向を示した。厚労省は6月の改正薬事法の施行に合わせ、一部医薬品を除いてネット販売を原則として禁止する方針を打ち出していたが、「消費者の利益を奪う」などの反対意見が続出。厚労相が直属の検討会を設置し、改めて規制の是非を検討することにした。

 厚労省はネット販売を規制する省令を策定作業を進めている。検討会は同時並行で議論する。厚労相は「賛成・反対両派の意見をよく聞いて国民的な議論にしたい」と強調。「検討会の結果、(規制方針が)変わることもあり得る」と述べた



シード・プランニング、薬事法改正によるOTC医薬品の流通変革と消費者の行動変化について調査
2009年01月19日

 市場調査・コンサルティング会社の株式会社シード・プランニング(本社:東京都台東区 梅田佳夫社長、以下シード・プランニング)は、2009年6月からコンビニなどでも一部医薬品が買えるようになる46年ぶりの薬事法の改正による消費者動向の変化と流通の変革について調査し、このほど、その結果をまとめました。

◆登録販売者がいればコンビニやスーパーで医薬品を買ってもいいという人は66%
 1000人の女性消費者へのアンケートの結果によれば、登録販売者がいればコンビニやスーパーでも医薬品購入したい人の割合は全体の66.2%で、コンビニやスーパーでの購入を肯定的にみる人の割合は半数を大きく上回る結果であり、薬局やドラッグストア以外でも購入できるという利便性が歓迎されているという結果が得られた。年代別に比較すると肯定的見方が最も多かったのは40代で7割を超えた。一方、60代では4割が「そう思わない」と回答した。年代により若干の差が見られる結果となった。
 また「夜間緊急時に医薬品を買いにいく店舗」として女性消費者の85%がコンビニをあげ、「他の買い物のついでに医薬品を買えたら便利な店舗」としては84%がスーパーと答えた。

◆コンビニやスーパーにドラッグコーナーを開設した実験店舗が出現
 本調査では6月からの改正薬事法施行に向けての流通業界の動きについて業界にインタビュー調査を行った。その結果、OTC医薬品の販売制度が変わることにより、薬剤師でなくても登録販売者がいれば販売できる医薬品が登場し、医薬品販売の裾野は広がるため、医薬品販売については、コンビニやスーパーでの競争激化と共に、新たな店舗機能拡大の一環として、医薬品販売の導入を検討しているところも多く、ファミリーマートやサークルKサンクスなど、一部店舗で医薬品販売の実験を開始している企業もある。ファミリーマートの実験店舗は、コンビニでのOTC医薬品の購入ニーズの検証や、売れ筋商品、販売ピーク時間などの把握や、社員に対し、登録販売者試験に必要な医薬品販売の実務経験と、知識の習得を図ることも目的であるとしている。

◆「登録販売者」は2012年には10万人を超える
 医薬品の販売について、従来は、薬剤師が専門に販売を行っていたが、2009年6月に施行される改正薬事法により、薬剤師のほかに、一部のOTC医薬品を販売できる資格として、「登録販売者」の資格が新たに設けられることなり、2008年の第一回の資格試験では4万1千人が合格、登録された。2009年の改正薬事法の施行時には約6万人が登録される見込みである。今後「登録販売者」は毎年1万人以上が登録され、2012年には10万人を超えるものと予測される。

◆メタボ、肥満対策商品の購買動向についても調査
 今回の薬事法改正を機会に、メタボ・肥満対策用のOTC医薬品もコンビニなどで購入できるようになる。本調査ではメタボ・肥満対策用としてすでに販売されているドリンク剤や飲料について、消費者がこれまでに購入したことのあるものについて商品別の購買動向と、今後購入したいものについても調査した。これまでに購入した商品では特定の商品に購買が集中していることが把握され、またこれまでの購入は少ないが、今後購入したい商品として有望な商品も把握された。

<調査概要>
◆調査内容  
 ◎消費者アンケート調査 <20〜60代の女性1,000名:各年代200名>
  ・OTC医薬品、ドリンク剤、サプリメント、トクホの購入状況
  ・セルフメディケーション商品の購入店舗の使い分け状況(効能別、チャネル別、分量別)
  ・特定健診の受診状況と、メタボリックシンドローム対策の方法 など
 ◎流通動向
  ・小売業における登録販売者の育成・配置、販売戦略の状況
◆調査方法
 ・インターネットによるユーザーアンケート調査
 ・訪問による企業・団体へのヒアリング調査、各種オープンデータ収集
◆調査時期
 ・2008年9月〜2008年12月  (ネットリサーチは2008年10月下旬に実施)
 ●調査結果の詳細は、「改正薬事法によるOTC医薬品販売制度大変革と消費者動向調査」(税込価格99,750円/2009年1月発刊)。



話題 : オバマ大統領就任演説 2009/01/20



一般医薬品のネット販売規制が決定、年明けにも省令公布へ
2008.12.24 日経 NET Marketing Online

 厚生労働省は2009年6月に施行する改正薬事法において、省令案によって一部の一般医薬品のインターネット販売を規制する方針を固めた。これは2008年12月16日に内閣府に設置されている規制改革会議が提出した質問事項に厚生労働省が回答した内容から明らかになった。

 改正薬事法では薬の成分が持つリスクに応じて一般医薬品を第一類医薬品、第二類医薬品、第三類医薬品と三つに分類している。厚生労働省はこのうち、インターネットを含む通信販売では、リスクが低いとされる第三類のみ販売可能とする省令案を9月17日に発表。厚生労働省は「パブリックコメントで提示している案をベースに速やかに公布したい」としており、ネット販売規制が残ったまま2009年早々にも省令が公布されることとなった。

医薬品による健康被害の恐れに対し、未然防止の観点から対面販売の原則を満たさないネット販売では、国民に安全と安心を提供することは困難、医療機関への受診や家族による代理購入、配置販売サービスの利用こそ適切な情報提供の下で購入できる手段と回答。

省令が公布されると、ネット販売事業者は第三類医薬品を除いた一般医薬品をたとえ薬剤師でも販売できなくなる。ただし、規制改革会議への回答の中で厚生労働省は「今後、インターネット販売の団体などから、安全確保のための具体的な提案が示された場合には、幅広い関係者で議論することを検討したい」とネット販売に道を残しており、ネット販売事業者は「公布される省令を見てから対応を決めたい」(ケンコーコム)としている。



不要不急のクスリが急ブレーキ
ダイヤモンド・オンライン 12月18日

 9月には、米リーマンブラザーズが破綻し、もともと減少基調だったドリンク剤などを中心に下げ幅が加速。10月のOTC医薬品売上高は、985億円と前年同月比で96.5%に沈んだ。

 さらに、「悩ましいのが年末の忘年会を当て込んだ胃腸薬需要の減少」(OTC医薬品メーカー関係者)だ。近年は飲酒運転の取り締まりや罰則が強化されたことにより以前ほどではなくなったとはいえ、宴会が多い年末の胃腸薬の売上高は、明らかに他の時期より膨らみ、需要の“山”を形成してきた。
ところが連日、不況の真っ只中で盛り上がらない盛り場の様子が報道され、すでにOTC医薬品メーカーも諦めムード。景気の影響をもろに受けた格好になった。

 メーカー最後の望みは、不謹慎ながら“風邪の大流行”にかけるしかないが、例年より早いとはいえ、大流行した昨年と比べれば、かなり遅い流行ペースである。
風邪の流行の1つの目安となる国立感染症研究所感染症情報センターの「インフルエンザ流行レベルマップ」によれば、インフルエンザの流行が“警報レベル”にある危険地域は、前年の4道県12ヵ所(保健所地域)に対し、今年はゼロ。“注意報レベル”は13都道県38ヵ所に対し、今年は10県11ヵ所(12月17日時点)となっている。



高麗人参、日本市場を拡大 健康食も“韓流”100店舗展開へ
2008.11.23 産経ニュース 貿易IT
 「正官庄」ブランドの高級高麗ニンジンを扱う韓国人参公社の全相大(ジョン・サンデ)社長は、産経新聞のインタビューに応じ、日本での販売網を拡大する方針を明らかにした。
提携関係にある日本製粉が展開する百貨店内の80店舗を、年内に100店舗に増やすほか、12月には東京にアンテナショップを出店し、直営店展開の可能性を探る。健康食品が乱立する日本市場での戦略を強化し、健康食品の韓(はん)流ブームを狙う。



平成20年度 第1回登録販売者試験結果・第2回試験予定日
薬事日報 2008/10/31
      東日本  ・  西日本

(43都道府県で延べ6万人が受験し、4万人が合格)
10月末までに、全国で実施された2008年度第1回登録販売者試験合格者は最終的に4万1189人。総受験者数は6万0271人で、合格率の全国平均は68・3%となった(受験者総数、合格者数はいずれも延べ人数)。
第1回登録販売者試験の都道府県別合格率では、母数に開きがあるものの、最も合格率の高かった神奈川県(84・5%)と、低かった愛媛県(36・9%)では、実に50ポイント近い格差が生じた。



ヤフー、厚労省に意見書 大衆薬通販規制の内容に懸念
日経産業新聞 2008/10/03

 ヤフーは2日、厚生労働省が9月17日に公表し意見募集を始めた「薬事法施行規則等の一部を改正する省令案」に対する意見書を提出したと発表した。風邪薬など大衆薬のネット販売を制限する省令案の内容に懸念を表明した。

 意見書では省令案の内容が、近所に薬局がないなどの理由でネット通販を利用してきた利用者の利益を「不当に剥奪(はくだつ)する」と指摘。薬局・薬店によるネット通販を「積極的に販売経路の一つとして位置づけるべき」と提案した。今回の省令案には、日本オンラインドラッグ協会(理事長・後藤玄利ケンコーコム社長)も反対コメントを発表している。



登録販売者制度の今春施行による第1回資質確認試験の結果発表
合格状況 : 第1回登録販売者試験合格者数・合格率
家庭薬新聞社 トピック

 9月16日の千葉県を皮切りに、現時点で関東・甲信越、九州、北海道・東北、中国、近畿・福井の5地区で公表された。これまでに発表された37都道府県の合格状況は、受験者数5万324名に対し、合格者数3万4825名、合格率は69.2%となっている。



大衆薬販売の規制緩和
セブン&アイHD、調剤大手と提携
産経新聞 2008/08/05

 セブン&アイ・ホールディングスは5日、調剤薬局最大手のアインファーマシーズとの資本・業務提携に合意したと発表した。アインファーマシーズが実施する第三者割当増資に応じ、約16億円を出資。保有比率は7・8%になる。

 業務提携では、病院内への調剤薬局とコンビニエンスストアの共同出店のほか、来年4月の改正薬事法施行で薬局以外で大衆薬を販売する際に必要になる「登録販売者」の養成などで協力する。化粧品のPB(自主企画)商品などの共同開発も予定している。

 高齢化の進展で、医薬品や健康関連商品などの販売は重要度を増しているほか、改正薬事法施行で業態を超えた競争が予想される。セブン&アイは傘下に調剤薬局やドラッグストアがなく強化が急務だった。



OTC医薬品に復活の兆し
新たなカンフル剤は「西洋ハーブ医薬品」
週刊ダイヤモンド 2008/07/10

 健康食品やサプリメントなどの伸長で売り上げが減る一方だった、処方箋なしで買えるクスリ、OTC医薬品。だが、約7000億円前後と見られている市場規模は昨年、前年実績を2.3%上回り、久びさに成長に転じた。

 その牽引車となったのが、しみの一種である肝斑(かんぱん)を改善する「トランシーノ」(第一三共ヘルスケア)などの新製品だ。新製品は周辺市場も刺激する。トランシーノのケースでは、しみ関連製品が再点火。100億円程度まで減っていたその市場規模は、170億円程度まで盛り返した。

 OTC市場拡大に弾みをつけたい業界各社だが、そのためには継続的な新製品の投入が必須である。現在、効きが鋭い医療用医薬品をOTCとして発売する「スイッチOTC」に業界を挙げて取り組んでいる。来年にはそこに、もう一つ新たな製品ジャンルが加わりそうだ。

 それは「西洋ハーブ」。イチョウやブドウの葉など、植物を原料に作られる。日本人にとってハーブといえば、飲用や食用が一般的だが、欧州では古くから医薬品として流通してきた。日本や中国での漢方薬のイメージだ。欧州全体の市場規模は6000億円に達している。



医薬品の販売等に係る体制及び環境整備に関する検討会

7月4日、報告書をまとめ、意見が割れていた店舗管理者については、最も副作用リスクの高い第1類薬を販売する店舗では当面、薬剤師とすることで落ち着いた。新制度の要である一般薬のリスクに応じた専門家からの情報提供を徹底させるため、専門家の配置数だけに留まらず、最もリスクの高い第1類薬の陳列はオーバー・ザ・カウンターにすることや、専門家の常時配置、情報提供を行う場所の数に合わせた専門家の確保など、販売体制の規定にまで踏み込む内容となった。これら構造設備基準や販売体制に関する規定は許可要件であることから、違反には許可取り消しや営業停止処分を行うことを求めた。報告書を受け厚生労働省は政省令策定を急ぎ、9月までには告示する方針だ。

 新販売制度は2006年6月の改正薬事法に基づくもの。改正前の一般薬販売制度は、1960年に制定されたため実態に合わない面があった。薬剤師がいないまま販売されているケースが問題化する一方で、全ての医薬品で薬剤師が関与しなければならないのかという規制緩和の流れもあった。
 それを受け、一般薬を副作用のリスクが高い順に第1類から第3類まで分類。第1類薬の販売は薬剤師が行うが、第2類薬、第3類薬は新しい専門家「登録販売者」も行えるよう、リスクの高い医薬品に重点的に情報提供できるよう見直した。リスク分類は昨年4月に実施、登録販売者試験は8月以降全国で始まる。

新制度は来年度に完全実施となるが、店舗などでの専門家からの情報提供など販売体制については、改正薬事法の運用を規定する省令に委ねられていた。その内容を2月から同検討会が9回にわたり検討してきた。

 店舗管理者については、第一類薬の情報提供を行うものが薬剤師であることから、「第1類薬を販売する店舗等の管理者は薬剤師であることを原則とする」と記述。第2類薬、第3類薬を販売する店舗の管理者は登録販売者でもよいとした。
 ただ、第1類薬を販売する店舗で薬剤師が管理者とすることができない場合は、一定条件下で登録販売者がなることにも道を開いた。
 その一定条件としては、「薬剤師が管理者である店舗等において薬剤師の管理及び指導の下で、登録販売者として一般薬の販売に関する業務を一定期間(3年程度)経験した者を管理者とすることができる」とし、最低でも制度施行から3年程度は、第1類薬を扱う店舗の管理者は薬剤師のみとなった。

 店舗内の構成にも言及し、製品はリスク分類ごとに陳列し、第1類薬は販売側のみが手に取ることができる「オーバー・ザ・カウンター」とし、店舗もそれが確保される構造とする。薬剤師がいない場合は、第1類薬の陳列棚を閉鎖するなど、構造設備上も第1類薬を販売できなくする。
 第2類薬は「購入者が直接手に取ることができる陳列でよい」としつつも、「オーバー・ザ・カウンター」型の陳列に「努めることが望ましい」とした。第2類薬の中でもリスクの高い「指定第2類」は、専門家の目が届く範囲の棚に陳列することとした。

 購入者に対する情報提供の内容・方法では、専門家による対面で行うことを原則とし、添付文書の内容を基本に行うと共に、添付文書の保存や併用禁止薬剤、症状が改善しない場合の相談対応、健康被害救済制度の情報を提供することとした。第1類薬は書面を用いて行い、▽販売名▽成分・分量▽効能効果▽用法用量▽服用禁止者等の使用上の注意事項??などを提供することとした。
 一方で、国民から見ても分かりやすい制度にするため、医薬品の容器や外箱には、第1類薬などリスク分類を明記させ、添付文書への記載も求めた。店舗内にも新制度を説明する掲示を行うこととした。
 そのほか、ITを活用した販売も報告書に盛り込んだ。一部実施されてきたテレビ電話を活用した販売については、新制度が定着するまで3年程度は第2類薬、第3類薬の販売を認めるものの、それ以降は認めない方向を打ち出した。

 通信販売は薬局、店舗販売業者が行うことを前提に、通信販売を行う旨を都道府県に届け出させることを提案した。販売できる品目については、「販売時の情報提供に関する規定がない第3類薬を販売することを認めることが適当」とした。



医薬品の販売等に係る体制及び環境整備に関する検討会
CBニュース 2008/05/19

コンビニエンスストアが大衆薬(一般用医薬品)を販売できるなど、医薬品の販売制度を全面的に見直した改正薬事法の施行を来年度に控え、販売体制や環境の整備を図る省令などの制定に向けた検討が足踏みをしている。

厚生労働省はこのほど、「医薬品の販売等に係る体制及び環境整備に関する検討会」(座長・井村伸正北里大名誉教授)で、これまでの議論を踏まえた「報告書案」を提示したが、意見はまとまらなかった。

5月16日の検討会で、厚労省は意見が分かれている「管理者の指定の基準」の項目だけを両論併記で示し、その他の項目について意見を求めたがまとまらなかった。厚労省は6月に開催する次回の検討会で報告書をまとめたい考えだが、調整は難航しそうだ。

厚労省の検討会では、一般用医薬品のリスクの程度に応じた販売体制の在り方が議論になっており、「店舗の管理者は薬剤師か、登録販売者でもよいか」(管理者の指定の基準)が最大の争点になっている。



耳鳴り改善薬の大ヒット
DIAMOND online 2008/03/13

 2007年秋、小林製薬から耳なり改善薬「ナリピタン」が発売された。
発売2ヵ月で売上高4億円を突破。発売2ヵ月で初年度売上目標額12億円の3分の1を達成し、10億円がヒットの目安とされる大衆薬市場において好調な売れゆきを見せている。



薬局でリハビリなど デイサービス、兵庫に進出続々
神戸新聞 2008/02/23

・ ドラッグストアのタキヤ(尼崎市)は22日、脳卒中の後遺症がある人らを対象にリハビリなどを行うデイサービスを併設した店舗を開設する方針を明らかにした。リハビリ施設を経営する誠和医科学(奈良市)と共同で展開。理学療法士などスタッフ派遣や運営ノウハウの確立を誠和が担う。ドラッグストアとデイサービスの複合は珍しい。

2009年に施行される改正薬事法で、薬剤師に代わり「登録販売者」がいれば一部の薬品販売が可能になり、スーパーやコンビニなど他業態との競争が激しくなるとみられる。タキヤは特徴のある店づくりで顧客を囲い込み、売り上げ増につなげる狙い。
・ 家具卸のフランスベッドホールディングス(東京)の池田茂社長は、兵庫県内で介護福祉事業を強化する方針を明らかにした。西宮市にベッドなどの用具倉庫併設の営業拠点を新設するほか、神戸・阪神間でデイサービスセンターの開設を目指す。


大衆薬にリスク区分記載を義務付け
CBニュース 2008/02/22

 コンビニエンスストアなどでも大衆薬(一般用医薬品)を販売できるなどの販売規制緩和を柱とする改正薬事法が2009年度に完全施行することを受け、一般用医薬品に副作用のリスクに応じた医療リスク区分の記載が義務付けられる。
厚生労働省の「医薬品の販売等に係る体制及び環境整備に関する検討会」(座長=井村伸正北里大学名誉教授)は2月22日、一般用医薬品の外箱や容器に、「第1類医薬品」などの文字を記載することを決めた。企業側の準備などに配慮し、今月中に一般から意見募集した後に、早期の省令化を目指す。



学校法人佐藤学園 大阪バイオメディカル専門学校News
<登録販売者試験受験対策講座 (4月期 4ヶ月制)開講>

○開催日・期間
 2008年4月30日-2008年8月8日(毎週水曜日及び金曜日 19:30-21:00 全30回)
○学 費
 入学金:10,000円 授業料:90,000円合計:100,000円
 上記以外に教材費として\8,500が必要
○受講対象者
 登録販売者試験の受験資格があり、すでに試験のための学習を行っている方。
登録販売者試験の受験資格は、以下のように定められています。
1)旧制大学及び旧専門学校において薬学に関する専門の課程を修了した者
2)平成18年3月31日以前に大学に入学し、当該大学において薬学の正規の課程を修めて卒業した者
3)平成18年4月1日以降に大学に入学し、当該大学において薬学の正規の課程(6年制課程に限る)を修めて卒業した者
4)旧制中学または高校又はこれと同等以上の学校を卒業した者であって、1年以上薬局又は一般販売業、薬種商販売業または配置販売業の実務に従事した者
5)4年以上薬局又は一般販売業、薬種商販売業または配置販売業の実務に従事した者
6)1-5に該当する者のほか、一般用医薬品の販売又は授与に従事しようとするに当たり1-5に該当する者と同等以上の知識経験を有すると都道府県知事が認めた者

○講義内容
        第1回 4/30 水
 第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識
 I 医薬品の本質
        第2回 5/2 金
 II 医薬品の効き目や安全性に影響を与える要因
        第3回 5/7 水
 III 適切な医薬品選択と受診勧奨
        第4回 5/9 金
 IV 薬害の歴史
        第5回 5/14 水
 第2章 人体の働きと医薬品
 I 人体の構造と働き 1
        第6回 5/16 金
 I 人体の構造と働き 2
        第7回 5/21 水
 II 薬の働く仕組み
        第8回 5/23 金
 III 症状からみた主な副作用
        第9回 5/28 水
 第1、2章 確認試験
        第10回 5/30 金
 第3章 主な医薬品とその作用
 I 精神神経に作用する薬
        第11回 6/4 水
 II 呼吸器官に作用する薬
        第12回 6/6 金
 III 胃腸に作用する薬
        第13回 6/11 水
 IV 心臓などの器官や血液に作用する薬
 V 排泄に関わる部位に作用する薬
        第14回 6/13 金
 VI 婦人薬
 VII アレルギー用薬
 VIII 鼻に用いる薬
        第15回 6/18 水
 IX 眼科用薬
 X 皮膚に用いる薬
        第16回 6/20 金
 XI 歯や口中に用いる薬
 XII 禁煙補助剤
        第17回 6/25 水
 XIII 滋養強壮保健薬
 XIV 漢方処方製剤・生薬製剤
        第18回 6/27 金
 XV 公衆衛生用薬
        第19回 7/2 水
 XVI 一般用検査薬
        第20回 7/4 金
 第3章 確認試験
        第21回 7/9 水
 第4章 薬事関係法規・制度
 I 医薬品の販売業の許可
        第22回 7/11 金
 II 医薬品の取扱い
        第23回 7/16 水
 III 医薬品販売に関する法令遵守
        第24回 7/18 金
 第5章 医薬品の適正使用・安全対策
 I 医薬品の適正使用情報
        第25回 7/23 水
 II 医薬品の安全対策
        第26回 7/25 金
 III 医薬品の副作用等による健康被害の救済
        第27回 7/30 水
 IV 一般用医薬品に関する主な安全対策
        第28回 8/1 金
 V 医薬品の適正使用のための啓発活動
        第29回 8/6 水
 第4、5章 確認試験
        第30回 8/8 金
 まとめ



富山の売薬さん全員にアンケート調査へ
富山ニュース 2008/01/31

 富山県薬業連合会(薬連)は3月、県内で営業する“売薬さん”約1700人を対象に、9月中旬に初めて実施される薬品販売の国家資格「登録販売者」試験の受験意志などを問うアンケート調査を行う。同種の調査は全国でも初めてで、試験を前に売薬さんの動向を探り、今後の研修や配置薬業の振興に役立てる。

 アンケート調査は、薬連が3月11日に富山市の富山国際会議場で開く研修会で実施するほか、欠席者には郵送で回答を求める。売薬さんの受験の意志や後継者の状況のほか、4月から薬連が管理運営する県薬業研修センターでの研修会の望ましい方法や研修日数、センターでの研修が有料化されることへの意見を問う予定で、来月中に具体的な設問項目を決める。



メタボリック対策市場が拡大
富士経済が一般薬・関連製品を調査
薬事日報 HEADLINE NEWS 2007/11/07
 富士経済は、メタボリック対策など4分野の一般用医薬品と関連製品市場の調査を行い、分析結果をまとめた。それによると、メタボリック対策市場は、好調な特定保健用食品に加えて、一般用医薬品市場も拡大しており、さらに来年4月に施行される特定健診・特定保健指導も追い風となって、今後も堅調な拡大が予測されるとしている。



富士薬品、中堅ドラッグストア買収・業界2位規模に
M&A Biz Plus 2007/10/18

 埼玉県を中心にドラッグストア「セイムス」を展開する富士薬品(さいたま市、高柳昌幸社長)は、東京西部を地盤とするドラッグストアバイゴー(東京都青梅市、明神正雄社長)を買収した。富士薬品は全国の中堅ドラッグ17社に出資しており、グループを含めた売上高は約2340億円。同235億円のバイゴーの買収で、売り上げ規模は業界最大手のマツモトキヨシホールディングスに次ぐ2575億円になる。

 富士薬品はドラッグストアのほか、医薬品製造や配置薬業を手がける。バイゴーの創業者一族が保有する発行済み株式の93%を取得した。買収額は未公表。富士薬品は清田滋常務を社長に派遣し、バイゴーの明神社長は代表権のない会長に退いた。



メディ・パルHD、コバショウを傘下に−子会社に吸収合併
9月27日 日刊工業新聞

 メディセオ・パルタックホールディングス(メディ・パルHD)は26日、小林製薬の連結子会社であるコバショウを完全子会社化し、メディ・パルHDの連結子会社のパルタックと合併させると発表した。合併で売上高の単純合算は約6592億円(07年3月期)となり、一般医薬品、日用品、化粧品など業態卸では最大規模となる。

 09年の改正薬事法の施行で一般医薬品の販売が自由化され、スーパーやコンビニエンスストアなどに販路が広がる。今回の合併は、取扱品目を拡大し、販路拡大に備える狙いがあるとみられる。



伊藤園 サプリメント事業に本格参入

 飲料大手の伊藤園(東京都渋谷区)は、連結対象子会社のメイソン社(米国フロリダ州)が北米を中心に展開しているサプリメント「MASON NATURAL」(メイソンナチュラル)ブランドを日本でも展開し、サプリメント事業に本格参入する。

昨年6月、米国の同社100%子会社がサプリメント製造・販売を手がけるメイソン社の発行株式を取得し、連結対象の子会社とした。「MASON NATURAL」は、メイソン社のサプリメントブランドで、北米及びその近隣諸国15か国で400種類以上のアイテムが販売されている。



登録販売者制度の施行に伴う「薬事法施行規則」の一部改正案に関する意見の募集について
厚生労働省医薬食品局 2007年9月13日

 厚生労働省は、薬事法施行規則の一部を改正する省令案を公表した。登録販売者制度の施行に伴うもので、登録販売者試験の内容、受験申請方法、試験合格者等の公告方法、申請方法などを示した。
添付資料では、受験資格について、高校卒業者で1年以上の実務経験者、4年以上の実務経験者など6項目を挙げており、また、改正法施行前の薬局、一般販売業、薬種商販売業、配置販売業の実務は、新規則下での実務に従事した期間に加えることができるなどの経過措置も設けられている。同改正案について、10月12日までパブリックコメントに諮り、国民から意見を求める。



登録販売者試験で通知
薬事日報 HEADLINE NEWS 2007/08/15

 厚生労働省医薬食品局総務課は、「登録販売者試験実施要領」に関する課長通知を各都道府県に発出した。
 6月にまとまった登録販売者試験実施ガイドライン作成検討会の報告書を踏まえたもので、受験資格として1年間の実務経験が必要なことや、試験は国が作成する「試験問題作成の手引き」から出題することが明記されると共に、手引きは原則として年1回改訂することにした。



国分など食品、医薬卸3社提携・改正薬事法施行にらみ販売強化
NIKKEI NET 2007/08/08

 食品卸大手の国分と医薬品卸の東邦薬品、大木の3社は7日、業務提携したと発表した。スーパーなどでも一般用医薬品(大衆薬)販売が可能になる改正薬事法の施行を2009年に控え、取引先小売業に食品や大衆薬を一括して売り込む体制を整える。日本アクセスとアルフレッサホールディングスも3月に提携しており、業種を超えた卸の提携が加速しそうだ。
 月内に3社でつくる委員会で商品開発、物流、情報システムなど具体的な提携内容を詰める。株式持ち合いなど資本面での提携はしない方針。

 薬事法改正でスーパーやコンビニエンスストアは条件付きで大衆薬の販売が可能になる。これをにらみ、国分は主要取引先のスーパーなどに東邦薬品や大木の協力を得て円滑に大衆薬を供給できるようにする。東邦薬品や大木と取引しているドラッグストアは、国分経由で加工食品を調達しやすくなる。



登録販売者試験実施ガイドライン作成検討会報告書

表題の報告書が7月23日に厚生労働省のウェブサイトに掲載されました。
 → 1.検討会報告書
 → 2.試験問題の作成に関する手引き(平成19年7月)
 → 3.登録販売者試験問題の作成に関する手引き「例題」

 厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/shingi/other.html#iyaku
  → 1回目〜6回目、報告書 進捗状況 資料



6月26日の第6回検討会で、受験資格の実務経験を1年間として報告書をまとめた。事務局では、この「報告書」「手引き」「例題」を早い時期に各都道府県に配布するとともに、報告書を行政文書としてまとめて自治体に示していくとのこと。省令改正を経て2008年4月施行の予定。



第5回検討会が5月31日に開催され、受験資格に実務経験を課すかどうかが検討された。
ガイドライン(素案)

日本薬剤師会・日本チェーンドラッグストア協会・日本置き薬協会・全国配置家庭薬協会・全日本薬種商協会の薬業小売系の5団体が実務経験は必要としたのに対し、日本大衆薬工業協会は参入障壁となり規制緩和に逆行する実務経験は不要とした。
全国家庭配置薬協会は、第4回検討会では実務経験は不必要としていたが、今回は具体的期間は示さなかったものの実務経験は必要とした。
実務経験の内容や期間などが不明確なため、結論は次回以降に持ち越された。



一般用医薬品市場(胃腸薬・目薬・外皮用薬など21品目)の調査結果を報告
<2007年の注目市場>
[整腸薬] 大腸訴求とノロウイルス効能効果で市場を活性化 104億円(2006年比104%)
[中高年向け点眼薬] 睡眠時使用や、効き目持続など 49億円(2006年比109%)

富士経済は、一般用医薬品(大衆薬)市場と、医薬部外品について医薬品規制緩和で活性化が図られた2004年から2006年までのデータを基に2007年から2010年までの動向を予測した。その結果を報告書「一般用医薬品データブック2007(No.1)」にまとめた。
<調査の概要>
調査時期:2007年2月〜4月
調査方法:富士経済専門調査員による関係企業へのヒアリングを主体に、薬事工業生産動態統計、各社有価証券報告書、その他公表データ類を参考に分析
調査対象分野と品目数:4分野21品目
T.胃腸薬
 1.総合胃腸薬 2.健胃・消化薬 3.制酸薬 4.鎮痛鎮痙胃腸薬 5.胃腸内服液
U.その他消化器官用薬
 6.整腸薬 7.止瀉薬 8.便秘薬 9.駆虫剤
V.眼科用薬
 10.目薬
W.外皮用薬
 11.外用消炎鎮痛剤 12.水虫薬 13.ニキビ用薬 14.イボ・ウオノメ薬 15.育毛剤 16.鎮痒剤 17.外用殺菌消毒剤 18.あかぎれ用薬 19.乾燥皮膚用薬 20.皮膚治療薬 21.救急絆創膏
体裁:A4判 235ページ
価格:90,000円(税込94,500円)
発行所:株式会社 富士経済



登録販売者試験は原則年1回以上

 厚生労働省は、「登録販売者試験実施ガイドライン作成検討会」の4回目の会合に、これまでの議論をまとめた論点の整理を提出した。試験の原則年1回以上の実施や、確認すべき知識は実務的な内容にするといった出題方針、試験方法では初めて出題形式のイメージが示されるなど、徐々にガイドラインの内容が具体化してきた。一方、焦点の一つとなっていた受験資格に実務経験を課すかどうかについては、次回以降さらに議論を続けていくことなった。(薬事日報 HEADLINE NEWS 2007/05/02



健康食品・化粧品・トイレタリー用品向け機能性素材市場を調査
アンチエイジング素材市場の2010年予測 (350億円 2006年比65%増)
富士経済 2007/04/23

 近年、消費者の健康への関心は非常に高い。同時に生活習慣病が深刻な社会問題となりつつあり、健康維持・増進効果をもつ健康食品開発への期待は非常に大きくなっている。その一方で、健康食品の規制強化により、安全性、有効性の検証がより厳しく求められている。

調査では、「メタボリックシンドローム」、「内外美容」、「疲労・ストレス」、「高齢化対応」の4つの注目キーワード市場を分析し、さらに注目される20の機能訴求分野別に有望な機能性素材の特徴・市場規模・研究開発動向を明らかにした。
(次世代市場を予感させる機能性素材の研究開発と将来展望 2007年版)



登録販売者の試験議論がスタート
−6月にはとりまとめへ−
薬事日報 HEADLINE NEWS 2007/02/22

 厚生労働省は20日、「登録販売者試験実施ガイドライン作成検討会」の初会合を省内で開き、登録販売者試験の実施に向けて、出題範囲や実施方法などの具体的な検討を開始した。

初会合では、登録販売者制度全般について、日本薬剤師会など関連6団体からヒアリングを実施。全日本薬種商協会が試験は現在の薬種商試験をベースにすることや、受験資格に実務経験が必要だと訴えたほか、都道府県により試験内容に格差が出ないよう要請。一方で、経過措置が設けられた配置販売業者は、全国配置家庭薬協会と日本置き薬協会で対応が別れた。今後、月1回程度会合を開き、6月頃に意見の取りまとめる方針だ。なお、座長に井村伸正氏(北里大薬学部名誉教授)が選出された。
※ 録販売者試験実施ガイドライン作成検討会構成員
井村 伸正北里大学名誉教授
望月 眞弓北里大学薬学部教授
山添 康東北大学薬学部教授
松本 恒雄一橋大学大学院法学研究科教授
倉田 雅子納得して医療を選ぶ会
増山 ゆかり全国薬害被害者団体連絡協議会
神田 敏子全国消費者団体連絡会事務局長
芦野 研治東京都福祉保健局健康安全室薬務課長
田頭 和恵愛媛県保健福祉部健康衛生局薬務衛生課長



医薬部外品市場(化粧品・トイレタリー分野)調査報告
−07年の全体市場は1兆974億円−
富士経済 2007/02/05

厚生労働省の薬効分類をベースにして調査対象にした18分野37品目の06年の医薬部外品市場は、わずかな例外を除き、最大規模のスキンケア分野が3,959億円(前年並み)、ヘア/スカルプケア 1,918億円(前年比1.5%減)など軒並み低調であった。07年も7分野で前年を上回るが、全体では2年連続で前年を0.3%とわずかに下回る見込みである。



高麗人参を主原料とした「健康食品」について調査公表
国民消費者センター 2007/01/10

目的
 高麗人参を主原料とした「健康食品」について、身体作用のある有効成分の量を市販の医薬品と比較した。また、残留農薬などの安全面についてもテストを行った。さらに使用する際の注意表示や含まれる高麗人参由来成分量の表示などを調べ、その傾向を分析した。

具体的には、神奈川県相模原市及び東京都町田市のスーパー、ドラッグストアまたはインターネット通信販売等で購入可能な高麗人参を主原料とした「健康食品」のうち1万円以下の比較的安価なもの(エキス、顆粒、錠剤等)18銘柄、及び参考品として高麗人参を用いた医薬品3銘柄、あわせて21銘柄をテスト対象とした。( 報告書・概要(PDF342KB) )

結果
・1日最大摂取目安量から摂れる高麗人参の有効成分であるジンセノサイドの量は銘柄により大きく異なり医薬品との境界もあいまいであった
・4銘柄より加工食品の残留農薬一律基準(0.01ppm)を上回る量の農薬が検出された
・カプセルや錠剤にやや消化しにくいと思われるものが3銘柄あった
・1日最大摂取目安量を摂取した場合、10g程度の糖類を摂ってしまう銘柄があった
・高麗人参由来成分の量を表示してある銘柄は多いが、その品質はまちまちであった
・エキス・顆粒タイプとカプセル・錠剤タイプでは、注意表示の数に大きな差がみられた
・栄養機能食品が2銘柄あったが、栄養機能食品として表示に問題があった

消費者へのアドバイス
・ジンセノサイド量は銘柄によって差が大きく、医薬品であっても例外でない
・高麗人参由来成分の表示量は有効成分量とは必ずしも相関するものではない
・糖類を多く含むものもあるので、過剰な摂取は避けよう

業界への要望
・原材料の成分などに一定の規格を設け、質の高い商品を提供するよう要望する。また、多量摂取に関する注意などは全ての商品に記載するよう要望する
・原材料の残留農薬や製品の溶けやすさの改善を要望する

行政への要望
・高麗人参を食品に使用する際に有効成分量や注意表示に関するガイドラインを作成するよう指導を要望する
・栄養機能食品としての表示が不十分な銘柄について、適切な表示が行われるよう指導を要望する
・ジンセノサイド量から医薬品として問題があると思われる銘柄があったので、改善するよう指導を行うよう要望する
・残留農薬についての適正な指導を要望する



08年春、薬剤師争奪戦
薬学部6年制移行、10、11年新卒ゼロで
北海道新聞 2006/12/23

 調剤薬局国内最大手のアインファーマシーズ(札幌)とドラッグストア国内三位のツルハホールディングス(同)が二○○八年春にいずれも過去最大規模の薬剤師の新卒採用を計画していることが二十二日分かった。大学薬学部の六年制移行に伴い、一○、一一年の二年間にわたって新卒の薬剤師がゼロになるためで、調剤薬局、ドラッグストア両業界を巻き込んだ「薬剤師争奪戦」が激化しそうだ。

 調剤薬局約二百二十店舗を全国展開するアインは○八年春に三百人の新卒薬剤師の採用を計画。今春の百六十人、来春の二百五十人に続く大量採用となる。同社は同業他社を合併・買収するケースが多く「人材を多めに確保し、機動的に人を動かす準備をする」(同社)狙いもある。

 ツルハの○八年春の新卒薬剤師採用計画は百人。今春の十七人、来春の四十人から大幅に増やす。調剤薬局併設型のドラッグストア展開に力を入れているのに加え、一○年までに現在の二倍の千店舗に増やす目標を掲げていることもあり、一挙に採用を増やす。

 薬剤師は例年全国で八千−九千人ずつ誕生している。しかし、大学の薬剤師育成課程が○六年度に四年制から六年制に移行した結果、一○、一一年の薬剤師試験は既卒者しか受験しないことになり、合格者も千人以下に減るとみられている。こうした中、○九年に改正薬事法が施行され、スーパーやコンビニでも医薬品が販売できるようになることから、薬剤師の獲得競争の激化は必至だ。

 北海道医療大学(石狩管内当別町)は来春卒業する薬学部生二百人のうち約百五十人が就職を希望。これに対し八百超の企業や病院から求人が寄せられ、総求人数は二千人を超えたもようだ。同大就職担当課は「○八、○九の両年がピークになる」とみる。



コンビニ・ホームセンター各社、医薬品販売を強化
NIKKEI NET 2006/12/12

 コンビニエンスストアやホームセンターが医薬品販売を強化している。ローソンやミニストップは高速道路のパーキングエリアなどに医薬品売り場を併設したコンビニ店を開設。ケーヨーなども新設店舗での医薬品販売を原則とし、既存店への導入も拡大する計画。2009年春にも施行予定の改正薬事法による規制緩和で、医薬品販売の競合が激化するのに対応する。

 ローソンは佐賀県三養基郡にある高速道路のパーキングエリア内に初めて大衆薬の専門売り場を併設したコンビニを開業した。全体の店舗面積は360平方メートルで、そのうち10平方メートルを医薬品売り場に充てた。ファミリーマートも16日に開く山口県のサービスエリア内に医薬品売り場を併設したコンビニを開く予定だ。



マツモトキヨシ、大衆薬をTV電話使い販売・24時間店展開へ
NIKKEI NET 200/11/30

 マツモトキヨシは来年6月をメドに、店頭に設置したテレビ電話を活用した大衆薬の24時間販売を始める。薬剤師が常駐する中核店とその周辺の店舗をテレビ電話でつないで接客する仕組み。まず都内の10店に導入し、将来は最大100店程度に広げたい考え。2009年施行予定の改正薬事法による規制緩和で、コンビニエンスストアなど異業種が医薬品販売に参入しやすくなるのに対抗する。

 第1弾としてテレビ電話を導入するのは東京都内の新宿、渋谷、池袋、六本木、銀座などの繁華街の10店。通常、大衆薬は店舗に薬剤師がいなければ販売できないが、テレビ電話を通じた“対面販売”で、薬剤師がいない店舗や時間帯での大衆薬販売が可能になる。限られた薬剤師を有効活用することで人件費削減や出店加速にもつながる。



「薬業界運営基準及び資質向上検討委員会」報告書の概要
薬事日報 HEADLINE NEWS 2006/09/15

 一般用医薬品を生業とする薬業5団体で構成される薬業連絡会(全日本薬種商協会、日本チェーンドラッグストア協会、日本置き薬協会、日本大衆薬工業協会、日本医薬品卸業連合会大衆薬卸協議会)は13日、改正薬事法の効果的な運用実現に向けて業界関係者、学識経験者、法律専門家などで組織した「薬業界運営基準及び資質向上検討委員会」の検討結果を報告書にまとめ発表した。

 報告書の概要は次の通り。

 <リスク別医薬品の「管理」と「情報提供」の明確化>

 「管理」は現法7・8条で、「情報提供」は現法77条3の4で分けられているにもかかわらず、局長通知で「実地に管理」が「常駐及び情報提供」と解釈され、薬事法の運用が混乱した。
 深夜・早朝の「管理」に関して、かつて厚生労働省の「深夜・早朝における医薬品の供給確保のあり方について」の報告書(2004年1月)に『深夜・早朝以外の時間帯において、薬剤師の常時配置による購入者等への服薬指導、医薬品等の管理、従業員等の監視など、適正な実地管理が行われている場合には、その効果が深夜・早朝にも及び得ると考えられる』と解釈されていることから、通常勤務において管理業務がきちんと行われていれば、他の時間帯にも管理が及ぶということが確認された。これによって管理者がいない時間帯でも、情報提供者がいれば販売できることになる。

 また、これまで「実地に管理」の「実地」とは何を指すのかが不明確であったが、検討委員会では「実地に」は、「現場で実際に」という意味として解釈することが確認された。この管理者は「現場で実際に管理を行う者」であるので、正社員及びそれに準ずる社員であるべきである。
 販売に当たっては、薬剤師または登録販売者が常駐のもとで、レジ、陳列、POP作成等の販売補助を一般従業員でも行えることが確認された。こうした内容は厚生労働省令で明確にしておくべきである。

 リスク別医薬品の管理と情報提供体制だが、改正薬事法の第28条では『店舗を実地に管理する者は、薬剤師または登録販売者』と定められている。製薬企業の製剤技術が進歩している現在、一般用医薬品の販売に限定される店舗販売業においては、第1類医薬品の管理においても、薬剤師でなければならない正当な理由は見当たらない。つまり医薬品のリスクの程度の差によって、管理内容は変わらないとみなすことができる。
 すなわち薬剤師の専門性が必要とされるのは、第1類医薬品の販売時における情報提供、相談応需であり、管理については第1類医薬品であっても登録販売者で可能である。この場合、情報提供、相談応需を伴う第1類医薬品の販売においては薬剤師を雇用することによって、その雇用している時間帯でのみ可能となる。

 改正薬事法28条の3項には「店舗管理者は、その店舗以外の場所で業として店舗の管理その他薬事に関する実務に従事する者であってはならない。ただし、その店舗の所在地の都道府県の許可を受けたときは、この限りではない」と明文化されているが、薬剤師が管理者の場合、当該薬剤師は休日・夜間調剤等、地域の救急医療への貢献など、極めて社会性の高い業務を行う場合については、一定の範囲内において当該店舗以外の店舗、または施設等での業務を行うことができる方向で登録販売者も含めて検討すべきである。ただし二重管理者登録は認めないものとする。

 <リスク別医薬品の提供体制整備>
 店舗販売業及び配置販売業において、それぞれに表示及び掲示する内容のサイズ、掲示(表示)場所、表示内容等に一定の基準を設けて、購入者が一目でリスクや購入方法が判断でき、混乱せずに的確に医薬品を選択、購入、使用できる体制を構築する。

 検討委員会では第1類から第3類医薬品までの区分を、子どもから高齢者、視覚障害者まで一定の区分ができるようにすべきであるとの意見があったが、その必要性は認められるものの、パッケージの一部(上部)を色分けなどすることによって高齢者に対応し、視覚障害者に対しては企業努力の範囲にするのが現実的である。

 医薬品のリスクに応じた外箱表示については経済的論議も呼ぶところだが、リスク区分表示を明確にするために別図(省略)を一つの案として示したので参考にしていただきたい。これによって店舗内のリスク区分陳列、更に配置薬にも対応できる並べ方が可能になる。

 陳列等に関する改正薬事法では、新たに「医薬品を他の物と区別して貯蔵し、また陳列しなければならない」のほか、「リスクごとに陳列しなければならない」ことが追加された。このリスクごとに陳列する具体的な内容については厚生労働省令で定めることになっているが、この点は明確にしておく必要がある。都道府県による監視指導に大きなズレが生じることになるため、具体的な省令化を検討すべきである。

 消費者は知る権利を有しており、第1類医薬品であっても、その情報は開示されなければならない。購入者にとって、医薬品の情報開示として最も有効なのは、パッケージそのものを手にとって見ることができることであり、考えられる陳列方法としては別図(省略)のように、パッケージにリスク分類を分かりやすく表示し、それぞれ第1類から第3類ごとにフェーシング単位で陳列することである。ただし第1類医薬品については、あくまで空箱陳列であり、購入に当たってはカウンターの薬剤師から情報を受けなければ購入できないようにしておく必要がある。

 売り場レイアウトだが、1000m2未満の店舗は医薬品売り場の中に90cm以上の医薬品説明カウンターを置き、1000m2を超える店舗は180cm以上の説明カウンターを設置する。1000m2を超える店舗については、医薬品説明カウンターに医薬品専用レジを設置する。この店舗の場合、医薬品をオープン(集中)レジで精算させる場合はオープンレジ側にも説明カウンター及び専門家の配置が必要になる。第2類医薬品成分のうち、アスタリスク(*)付き医薬品は法律による分類はないが、購入者への情報提供体制がとれるように、説明カウンターより7m2以内に陳列する。

 また現在、薬事・食品衛生審議会の委員には薬剤師の代表が委嘱されているが、今後は登録販売者もその代表者を1名加えていただくよう強く要望する。
 リスク別分類の指定または変更時に、医薬品販売者の意見を反映するのは極めて現実的で実態の即したものになると思われる。

 <登録販売者に求められる資質と確認方法>
 厚生労働省が求める資質、および改正薬事法が求める「店舗管理者の義務」「情報提供」「相談応需」副作用等の報告」に基づき作成したカリキュラムの骨子を元にして、資質確認のための試験内容を検討する。

 資質確認の試験においては、知識の確認は一般用医薬品販売に必要な知識に集約し、現場で必要な、あるいは役立つ知識にすべきである。年間の合格者数は制限せず、一定の知識水準を有したと確認された者はすべて合格とする。試験の範囲、難易度は全国的に標準化し、都道府県による格差を最小限にするため、当初は厚生労働省主導で、そのカリキュラム・認定試験を作成していただくことを要望する。

 登録販売者の受験資格は、実務経験を原則2年または3年以上経た者、20歳以上の者、旧制中学・高校または高校と同等以上の学校を卒業した者、外国の高校に相当する学校を卒業した者とする。

 実務経験については、旧制中学・高校または高校以上の学校を卒業した後、店舗販売業基礎教育講座または配置販売業基礎教育講座を受講し、実務経験実施者として試験に合格した日、またはヘルスケアアドバイザー認定取得日より、実務経験の必要年数を経て、登録販売者の受験資格とする(実務経験年数は各団体または統一機関が証明する)。実務経験実施中の者に対しては、業界統一の研修センター(仮称)を設置し、体系的な受験サポートとして登録販売者の受験講座を実施する。

 <登録販売者における業界対応>
 [1]登録販売者の一般名称
 国民から一般用医薬品の情報提供者、販売者であることを明確に判断できるよう、業界内の一般名称「医薬品販売管理師」(略称・販売管理師)を使用する。また実務経験の実施者も一般販売員と区別するため、業界内の一般名称として「医薬品販売師」(略称・販売師)を使用する。

 [2]登録販売者育成・強化のための所属組織
 登録販売者の全国的な資格者の団体は、社団法人全日本薬種商協会に置く。他の団体に所属する登録販売者も、ここに加入する。
 [3]登録販売者の継続的研修(生涯教育)の義務化
 改正薬事法で求められている資質向上と、その資質の継続性を担保するために、効率的で実効性のある継続教育を実施し、一定レベルの資質を確保できる仕組みを構築する。

 [4]既存配置販売業の対応
 既存の配置販売業者に登録販売者の資格取得を促進すると共に、一定期間の目標年数を設定して、都道府県ごとの区域管理者を置くように努める。

 <資質向上のための研修センター構想(案)>
 業界全体として横断的かつ統一的に管理・運営できる教育機関として「日本薬業研修センター(機構、仮称)を設置する。
 センターは資質向上のため継続的教育や研修を受けている人たちを認定し、証明書を発行する。またセンターは単に研修を実施し、研修者の厳正な登録・管理を行うのみでなく、法律や医薬品情報の管理およびその迅速な提供、また販売に伴って発生する事故・トラブルのサポートなどについても対応できる機能を持たせる。

 改正薬事法では国や都道府県、関係機関及び関係団体が連携し、一般用医薬品の販売に従事する者の資質向上に努めることが明記されている。継続的研修については受講の対象を薬剤師、登録販売者、配置販売員、実務経験従事者とし、効率的で実効性がある運営を行うためにも、都道府県ごとに全国各地で実施する。

 <登録販売者の運用における課題>
 [1]登録販売者の説明の範囲
 登録販売者の説明できる範囲を明確にする(医師法等との関連)。受診勧奨の内容や方法についてマニュアル化し、努力義務とすべきである。情報提供のミニマムスタンダードをマニュアル化し、それ以上の情報提供は努力義務とする必要がある。

 [2]電話及びネットによる医薬品販売
 本来、一般用医薬品は対面販売が原則であり、改正薬事法における店舗販売業、配置販売業もそれを担保している。このことから通信販売およびネット販売は原則として医薬品の販売は認められない。ただし、これまでの状況や検討部会報告等からみて第3類医薬品に限定して認める場合は、整合性ある論拠に基づく省令化を行うべきである。

 [3]登録販売者であることの証明
 登録販売者は都道府県知事の登録のため、全国各地に移動した際に登録販売者の身分を証明しにくくなることが予測される。そのために登録販売者が身分や研修履歴を証明したい場合には、全国レベルで登録し、迅速に証明書等を発行できる業界の管理機関の設置が必要である。

 [4]薬科大学・薬学部卒業生で薬剤師国試受験資格がない人への措置
 薬学教育6年制に伴う4年制学部卒業者(既存、今後ともに)に対して、一定の条件のもとに登録販売者の資格は取得できるようにすべきである。



ドラッグストア、処方薬強化でコンビニ対抗
NIKKEI 2006/08/01

 大手ドラッグストアは処方薬(医療用医薬品)の販売を相次いで強化する。改正薬事法が2009年夏までに施行され、コンビニエンスストアの大衆薬販売が本格化するのに対抗する。医師の処方せんを受け付ける調剤薬局を併設した店舗を大幅に増やし、専門性を打ち出すことで成長を維持する。



薬が24時間買える!
深夜までやるドラッグストアが増えている
【すこやか生活術】 gendai.net 2006年7月7日

 突然、腹が痛くなった、子供が熱を出したなど、夜中に薬が必要になることは多い。しかし、多くのドラッグストアは夜7時か8時までの営業で、困った経験をした人は多いだろう。
 ところが、ここにきて、深夜まで営業するチェーンが増えているのだ。
 千葉、茨城が地盤の「ヤックス」は、88店舗中15店舗が24時間営業! 12店舗が深夜0時まで営業だ。関東で230店舗を展開する「ウェルシア」も、約6割が深夜0時まで。残りの店も半分近くが午後9時から11時まで営業している。
 この流れに拍車をかけそうなのが、先日成立し、3年以内に施行される改正薬事法である。
「ドラッグストアに深夜営業が少ないのは、薬剤師の問題があるからです。薬の販売には薬剤師を常駐させる必要がありますが、人件費が店員より月額10万円以上も高く、深夜営業はコスト面で見合わなかった。しかし、改正薬事法では“登録販売者”の資格を持つ社員がいれば、薬剤師がいなくても、風邪薬や鎮痛剤など大衆薬を販売できるようになるのです」(医療関係者)
 これにやる気マンマンなのが、最大手のマツモトキヨシ。
「現在は通常夜8時、遅い店舗でも10時までの営業ですが、3年かけて、人口密集地などの約100店舗を24時間営業に切り替える方針です。従業員全員に登録販売者の資格を取らせる予定です」(広報室)
 ウェルシアも、「コスト面で見合うと判断すれば、24時間営業への参入を検討します」と言う。
「薬は24時間買える」時代は近そうだ。



大衆薬 規制緩和
コンビニエンスストア VS ドラッグストア
日経ビジネスオンライン時流潮流 「さあ、攻守逆転成るか」

 大衆薬(一般用医薬品)の販売規制緩和を柱とする改正薬事法が6月8日、国会で成立した。医師の処方箋が要らない大衆薬は現在、薬剤師を配置した薬局や薬店などでなければ販売できないが、今回の規制緩和で薬剤師がいなくても販売できるようになる。今後、諸条件の詳細を詰めて、2009年には解禁の見込みだ。

「医薬品関連の規制緩和は長年の要望だった」(セブン&アイ・ホールディングス)、「我々の強みである緊急時の需要が見込める風邪薬や鎮痛剤を販売できるのは大きな魅力だ」(ファミリーマート)――。



薬事法改正 健康被害防止へ、販売制度抜本見直し
SankeiWeb 2006/06/08

 一般用医薬品(大衆薬)による健康被害を防ぐため、薬の販売制度を見直す改正薬事法が8日、衆院本会議で可決、成立した。昭和35年(1960)の薬事法制定以来初めての抜本見直し。薬剤師とは別に、薬の専門知識を持った「登録販売者」の登録制度を新設。3年後には、全国のドラッグストアで、販売している大衆薬のリスク説明をいつでも受けられるようになる。
 これまでは販売の業態に応じて専門家の配置や扱える薬を定めていたが、1人の薬剤師が複数の店をかけもちし事実上不在になっているなど、リスク情報を購入者に十分提供できない現状が問題視されていた。実際、大衆薬による副作用報告が平成16年度には約300件あった。

 改正法では、大衆薬を(1)特にリスクが高い(2)リスクが比較的高い(3)リスクが比較的低い−の3つに分類。(1)は薬剤師による説明がなければ販売できないが、(2)、(3)は購入者の求めに応じてリスク情報を提供できるよう、薬剤師か都道府県の試験に合格し登録を受けた登録販売者のいる時間なら販売できるとした。置き薬を販売する配置販売業者も薬剤師か登録販売者の資格が必要になる。
 また、改正法では、幻覚などを起こす物質を指定薬物とし、医療、産業用以外の製造、輸入、販売などを禁止。いわゆる違法ドラッグについて、指定物質を含んでいるだけで、即座に取り締まれるようにした。



薬事法案 衆院厚労委で可決
−リスク分類は再検討して指定−
薬事日報 HEADLINE NEWS 2006/06/08

 一般用医薬品の販売制度見直しと、違法ドラッグ対策の強化を図る薬事法改正案が、衆議院厚生労働委員会で7日に審議され、同日、共産党を除く賛成多数で可決された。委員会審議では、来年4月までに薬事・食品衛生審議会の意見を踏まえてリスクに応じた医薬品分類を行っていくことや、薬局・店舗販売業の許可要件として売り場面積等を勘案した販売員配置の仕方を盛り込むなどの方針が明らかにされた。

 衆院厚労委で質問した糸川正晃議員(国民)は、改正薬事法を円滑に施行するためには、一般用医薬品のリスクに応じた分類は重要だとし、どのような考え方に基づいて指定していくのかを質した。
 川崎二郎厚生労働大臣は、厚生科学審議会医薬品販売制度改正検討部会が成分ごとのリスク評価に基づき、副作用等を勘案して作成した区分を踏まえ、再度、医薬・薬学の専門的見地から検討するとした。薬食審の審議、パブリックコメントを実施し、広く意見を聞いてから、来年4月までには指定を行うとの方針を語った。

 一方、新たな販売の専門家となる登録販売者に関して、資質を担保するために都道府県が実施する試験のあり方について村井宗明議員(民主)は、「全国統一基準を作るべき」との考えを主張した。
 福井局長は、試験の趣旨として「一般用医薬品販売に際して行う情報提供や相談応需に関し、医薬品の種類(かぜ薬、整腸剤等)ごとの主な成分について、効能効果、副作用などの大まかな内容を理解しているか確認するもの」との考え方を示した上で、試験内容等で自治体による格差が生じないように、国として一定の関与を行う方針だと述べた。
 法案成立の後、都道府県を含む関係者からなる検討組織をつくり、試験の基本的な考え方、出題範囲、出題方法、合否の考え方など、ガイドライン作成も含めて具体的な検討を行うと説明した。



村井宗明議員ブログ:2006年06月07日 / Weblog )
本日行われた、衆議院厚生労働委員会で薬事法の一部改正案について質問しました。
今回提出されたこの法案の中には、地元富山の伝統・文化でもある置き薬を扱う、配置販売業に新たに試験を課し、「登録販売者」の資格を有しなければ営業できなくなるというものです。
しかし、そこには経過措置が設けられ、従来から業務に従事している業者は継続してできる事になっています。これは、高齢者を抱える配置薬業界にとってはありがたい事です。でも、法人が対象の場合、代替わりもあり、未来永劫続けられる事にもなります。
これは果たして安心・安全が保たれなければならない業界において正常なのか、逆に信用が伴わずに衰退にもつながるのではと懸念します。将来的には、配置販売業の方に新設する「登録販売者」の資格を取得してもらい、消費者も安心して取引ができるようになるのが望ましい姿であると考えます。




販売教育施設協議会が発足
専門学校12校が連携し登録販売者の認定へ
薬事日報 HEADLINE NEWS 2006/05/23

 医薬品販売に関する薬事法改正で新設される「登録販売者」の認定試験に向けて、教育界や薬業界の連携を図るため、全国12校の専門学校関係者らが「医薬品販売教育施設協議会」を設立した。16日に大阪市内で設立総会が行われ、会長には橋本勝信氏(大阪医療技術学園専門学校)が選出された。

この協議会は、改正薬事法成立後に検討が始まる登録販売者の認定試験対策として、カリキュラム、教材、模擬試験、販売研修、業界との連携を通じて資格者の資質向上を図り、的確な医薬品アドバイスができる人材育成を目的として発足したもの。
協議会の加盟校は現在、薬種商販売業の認定試験対策に関するカリキュラムを持っているが、今後は改正薬事法で廃止される薬種商販売業に代わり、登録販売者の認定試験に向けてコアカリキュラムなどの統一化を進める。

加盟校=あいちビジネス専門学校、大阪医療技術学園専門学校、キャピタル国際福祉専門学校、九州ビジネス専門学校、札幌医療科学専門学校、札幌福祉専門学校、千葉薬事専門学校、東京医薬専門学校、日本医歯薬専門学校、日本ビジネス綜合専門学校、北海道医薬専門学校、北海道環境福祉専門学校



薬業界運営基準及び資質向上検討委員会」が発足
薬事日報 HEADLINE NEWS 2006/04/28

 薬事法の一部を改正する法律案が国会で審議されている中、法に準じた効果的かつ効率的な業界運営を行うことを目的に、一般用医薬品販売を生業としている業界団体と有識者らが集まり、「薬業界運営基準及び資質向上検討委員会」が26日に発足した。

法案成立後に対応すべき業界統一の基準や各業界の運営基準の方向性を毎月1回開催する委員会で検討し、7月以降に今後の薬業界のあるべき方向性や体制、課題についての報告書をまとめる予定。

<検討委員会メンバー>
世話人
 鎌田 伊佐緒 ( 全日本薬種商協会専務理事)
 小田 兵馬 ( 日本チェーンドラッグストア協会副会長)
 足高 慶宣 ( 日本置き薬協会事務局長)
 高橋 伊津美 ( 日本大衆薬工業協会副会長代理)
 宇部 由信 ( 日本医薬品卸業連合会大衆薬卸協議会)
 宗像 守 ( 日本リテイル研究所事務局
(以下メンバー50音順)
 今井 勝 (法律事務所)
 岡澤 憲芙 (早稲田大教授)
 角道 謙一 (農林水産省元事務次官)
 河上 宗勝 (日本置き薬協会会長)
 川島 光太郎 (前帝京大薬学部教授、委員長
 桑江 郁男 (税理士事務所)
 佐藤 聖 (流通システム開発センター)
 田島 義久 (法律事務所)
 内藤 隆 (全日本薬種商協会常務理事)
 長岡 実 (資本市場研究会理事長)
 新津 博典 (日本赤十字社元参与)
 羽生 富雄(日本チェーンドラッグストア協会アドバイザー制度認定委員会委員長)
 福田 千晶 (医師)
 堀美 智子 (エス・アイ・シー医薬情報部門責任者)
 安原 賢一 (日本医薬品卸業連合会大衆薬卸協議会)
 和田 高士 (東京慈恵医大健康医学センター長)



薬事法改正案が参院で可決、審議の舞台は衆院へ
薬事日報 HEADLINE NEWS 2006/04/19

 一般用医薬品の販売制度見直しと、違法ドラッグ対策の強化を目指す薬事法改正法案は、19日の参議院本会議で賛成220票、反対19票の賛成多数により可決され、衆議院に送付された。今後は舞台を衆議院に移して議論が進められることになる。

また、本会議に先立ち18日に行われた厚生労働委員会でも、法案の議決が行われたが、合わせて過去3回にわたる委員会審議を踏まえ、附帯決議も与野党共同提案され、満場一致で採択された。附帯決議は販売制度の実効性を確保することや、登録販売者の試験のあり方、既存の配置販売業に対する経過措置、違法ドラッグ対策の体制整備など16項目に上る。

なお、18日の委員会では既存の配置販売業に対する期限を設けない経過措置、第2類医薬品でアスタリスク(*)が付された25成分の取り扱い、副作用を発見する能力など登録販売者の資質などに議論が集中した。



参議院厚生労働委員会は18日、薬事法改正案を採決するに際し、改正法の施行に当たっては、新たしい販売制度の実効性を高めることなど、次の16項目に及ぶ附帯決議を採択した。
1. 医薬品の適切な選択及び適正な使用の確保のため、新たな一般用医薬品の販売制度が実効あるものとなるよう十分留意すること。
2. 一般用医薬品のリスク分類については、安全性に関する新たな知見や副作用の発生状況等を踏まえ、不断の見直しを図ること。
3. 新たな一般用医薬品の販売制度について、国民が、医薬品のリスク分類によつて、販売者、販売のあり方等が異なることを理解し、適正に販売がなされていることを容易に確認できるよう必要な対策を講ずること。また、制度の実効性を確保するよう薬事監視の徹底を図ること。
4. 一般用医薬品の販売に従事する者については、都道府県等と連携し、その資質の向上に努めること。また、登録販売者の試験については、国の関与の下に、都道府県によって難易度等に格差が生じないようにすると共に、その内容についても一定の水準が保たれるよう指導を行うこと。
5. 一般用医薬品の安全性確保については、過去の薬害や副作用による健康被害の発生の教訓を生かす観点から、一般用医薬品によるものと疑われる副作用情報の収集に努めると共に、収集した情報を速やかに公表するシステム等透明性の向上を図ること。また、医薬品等に係る苦情処理・相談、健康被害救済の充実向上を図ると共に、必要な場合には、適切な受診勧奨など医師等との連携に努めるほか、苦情処理等のための窓口の整備を進めること。
6. 新たな一般用医薬品の販売制度について、十分な周知を図ると共に、医薬品を使用する消費者が医薬品の特性等を十分に理解し、適正に使用することができるよう、知識の普及や啓発のための施策の充実を図ること。また、学校教育においても医薬品の適正使用に関する知識の普及や啓発に努めること。
7. 一般用医薬品のリスク分類の外箱表示については、消費者にとってリスクの程度が容易に理解できるよう、表示方法について十分配慮すること。
8. 国民のニーズに応じた有効性、安全性の優れた一般用医薬品の確保のため、一般用医薬品の審査体制の整備を図るなど必要な対策を講ずること。併せて、スイッチOTCの検討に当たっては、安全性の確保や適正な使用の推進に十分留意すること。
9. 配置販売業については、既存の配置販売業者に対して、その配置員の資質の向上に向けた取り組みを行うよう指導すると共に、新制度への移行を促すこと。
10. 無承認医薬品の販売、医薬品や医薬部外品等の品質不良、虚偽誇大広告等に対しては、消費者を保護する観点から、薬事監視員による取り締まりの一層の強化を図ること。
11. 違法ドラッグに対する規制については、その実効性を確保するため、迅速に違法ドラッグを指定できるよう運用方法の手順や分析体制の整備を図ること。また、違法ドラツグの取り締まりに当たる都道府県の事務執行が円滑に行われるよう、検査法の迅速な確立と普及等の基盤整備に努めること。
12. 違法ドラッグの乱用防止については、その実態を把握することが重要であることに鑑み、早急に実態調査を行い、その結果を踏まえ必要な対策を講ずること。
13. 違法ドラッグについては、その使用を未然に防ぐ対策が求められていることに鑑み、青少年に対する違法ドラッグや麻薬等の薬物の危険性等について十分な啓発を行うこと。
14. 違法ドラッグの乱用者等については、必要な治療の提供を図ると共に、本人や家族に対するカウンセリング等の支援体制の整備を進めること。
15. 薬物乱用対策については、違法ドラッグが麻薬や覚せい剤等の乱用の入り口となる恐れがあることに鑑み、薬物乱用対策に違法ドラッグを含めて、国と都道府県等の地方自治体がこれまで以上に連携して取り組むこと。
16. 薬物乱用対策は多岐にわたり、また対象となる薬物の種類等により法律が異なっており、所管官庁も複数にまたがること等に鑑み、薬物対策を総合的、横断的に推進するための方策について検討を行うこと。



改正薬事法成立へ 大衆薬の販売見直し、1〜3類に分類
2006年04月18日 asahi.com
 大衆薬(市販薬)を3ランクに分け、リスクの高いものは薬剤師による対面販売とすることや、違法ドラッグ(脱法ドラッグ)対策を柱とした薬事法改正案が18日、参院厚生労働委員会で与党と民主党、社民党の賛成多数で可決された。19日の参院本会議で可決された後に衆院に送られ、今国会で成立する見通し。

 大衆薬の販売制度の見直しは、60年に現在の薬事法が制定されてから初めて。法案成立後、具体的な情報提供のあり方などを調整し、早ければ07年にも実施される。



配置販売業者は「新設試験受験を」−−厚労相
毎日新聞 2006年4月14日 東京朝刊

 薬事法改正案で、置き薬を扱う既存の「配置販売業者」が新設の試験を免除されている問題が13日の参院厚生労働委員会で取り上げられた。川崎二郎厚労相は将来的には配置販売業者も試験を受け、合格することが望ましいという考え方を示した。その上で「(関係団体などと)粘り強く話をし、(薬の購入者へ適切に副作用などの情報を伝えるという)法改正の趣旨に沿うように努力したい」と答弁した。ただ、いつまでに合格を目指すかという期限については言及しなかった。



薬事日報 HEADLINE NEWS 2006/04/11
【薬事法改正案】参院で審議スタート

 医薬品販売制度の見直しと違法ドラッグ規制を2本柱とする薬事法改正法案が、10日に開かれた参議院本会議で趣旨説明と関連質疑が行われ、参院先議により審議がスタートした。
一般用医薬品の販売体制見直しについて川崎二郎厚生労働大臣は、民主党・山根隆治議員の質問に答える形で、「医薬品のリスクの程度に応じた情報提供にメリハリをつけ、誰がどのように行うのかを明確化する」と述べた。一般薬の情報提供について実効性を高め、安全性を確保していくことが、法案の最大の狙いであることを強調した。

 今回の見直し案では、一般薬の販売を担うため、薬剤師とは異なる新たな専門家(販売登録者)の仕組みを設けることも提案されているが、販売登録者の資質確保という面について厚労相は、「一般薬の主要成分について効能・効果、副作用など、大まかな内容の理解を確認する試験の実施を考えている。また、国が一定の関与を行うとしているが、改正法案の成立後に関係者からなる検討組織をつくり、具体的に検討する」と説明した。



2006/04/04
(株)富士経済 http://www.fuji-keizai.co.jp/
健康・美容食品市場に関する調査分析・考察をまとめた報告書を発刊
健康志向食品と機能志向食品市場の調査のまとめ分析を実施

2006年予測
 健康美容食品全体市場 1兆7,906億円  04年比 3%減
 ダイエット食品市場 1,706億円  04年比19%増
 視覚改善作用食品市場 303億円  04年比28%増

 総合マーケティングビジネスの(株)富士経済(東京都中央区日本橋小伝馬町 代表取締役 阿部英雄03−3664−5811)は、昨年9月から12月にかけて行った健康・美容食品市場(H・Bフーズ)の調査をベースにさらに新たな調査を加えて分析・考察し、このたび報告書「H・Bフーズマーケティング便覧2006(No.3−総括編−)」にまとめた。
 昨年、健康・美容食品(H・Bフーズ)調査では、市場を健康志向食品である「明らか食品」と「ドリンク類」、機能志向食品である「健康食品」と「シリーズサプリメント」の4種類、19訴求効能別分野に分けて広範な調査を行った。

<注目される訴求効能別市場>

・ ダイエット食品  2006年予測 1,706億円 04年比19%増
 機能志向食品市場最大の規模を誇る分野である。ダイエットに強い関心を持つ若い女性層をターゲットに満腹感を得られる食物繊維・マンナン、脂肪を燃焼させ基礎代謝量を増すアミノ酸、糖質の吸収を抑えるギムネマ、吸収性の高いたんぱく質・プロテインなどを配合したダイエット訴求食品を対象とする。この市場で最大規模のカロリー調整食品は安定して増加し、「ドリンク類」も05年の伸びを維持する。
 トップのサニーヘルスは、「マイクロダイエット」を販売してシェア20%以上と2位以下を大きく引き離している。今後もアフターフォロー体制を強化し06年予測では「健康食品」で376億円(04年比3%増)規模に成長する。
 最大規模の「健康食品」は06年予測996億円の実績を維持し、ダイエット食品市場の安定した基盤となっている。「シリーズサプリメント」は継続して支持されるブランドが増えて今後も安定が予測される。

・ 生活習慣病予防食品  2006年予測 2,347億円 04年比17%減
 40%を占めていたカテキンが05年62%減となり、代わってコエンザイムQ10、黒酢・香酢の占める割合が高まる。 増減の激しい「ドリンク類」は、05年は前年のカテキン含有飲料ブームが終わり大幅に減少するが、「健康食品」、「シリーズサプリメント」、「明らか食品」の分野は、順調に市場拡大が続く見込みである。

・ 視覚改善作用食品  2006年予測 303億円 04年比97%増
 ブルーベリーに加えて、カシス、ルテインなどの視覚改善作用成分も登場し、市場は好調に推移している。家庭や職場でデジタル化が進み、目を疲労させる生活シーンが増えて、アイケアニーズが高まっているためである。05年以降は、ブルーべリー素材の安心感によって新規参入の増加から引き続き好調に推移する。トップのわかさ生活がシェア30%を占め、2位以下を大きく引き離す実績を維持している。
 「健康食品」が好調な市場を牽引するが(06年予測161億円、04年比35%増)、05年以降は「ドリンク類」も増加しつつあり、「明らか食品」以外の3種類による牽引が見込まれる。

<注目される販売チャネル>

・ 通信販売 2006年予測 2,599億円 04年比12%増
 「健康食品」市場の通信販売は、ファンケルやディーエイチシーによる通信販売を通した価格訴求と多アイテム展開による顧客の囲い込みが1つのビジネスモデルとして認知された。その後、小林製薬やサントリーなどの参入、単品系通販企業の成長もあり、通信販売が販売チャネルとして定着して05、06年も伸びると予測される。

・ CVS 2006年予測 2,569億円 04年比14%減
 このチャネルは、健康訴求としては各種基本栄養成分を配合した「ドリンク類」が中心となっていた。健康食品需要が高まる中でこうした「ドリンク類」商品の機能訴求が低下して05年以降のマイナス要因の一つとなった。今後は、「ドリンク類」商品による生活習慣病対策や美肌対策などに個別対応訴求が増加すると見込まれる。将来的には、「シリーズサプリメント」の機能志向食品を含めたコーナー展開が期待される。通信販売を主軸としてきたファンケルや、ディーエイチシーなどが参入している。

<調査の概要>

* 健康美容食品(H・Bフーズ)の定義
健康美容食品(H・Bフーズ)は、健康・半健康状態にある者、あるいは軽い疾病状態にある者が、健康(Health)の維持増進・回復の目的や美容(Beauty)目的で飲食する食品。何らかの効能・効果(機能性)を期待できる食品、及び期待されるイメージをもつ食品。
法的区分上、医薬品・医薬部外品扱いのものは対象外とする。

* 健康美容食品(H・Bフーズ)の分類
 全体を、健康志向食品と機能志向食品の2つの分野に分けて、健康志向食品では、機能よりも味覚を重視した商品を、機能志向食品では、味覚より機能を重視した商品を集計した。

 さらにこの2分野を以下のように種類別に区分した。
○健康志向食品
「明らか食品」:一般加工食品と呼ばれる「通常の形態をした、日常的に食べられる食品」に機能成分を添加して強化し、商品の機能性を訴求する食品群。
「ドリンク類」:明らか食品のうち、飲料分野に属するものは、医薬品/新・医薬部外品のドリンク剤と区分するために、本資料では食系ドリンクと呼称するものを対象とした。
 なお、特定保健用食品は、健康志向食品調査の中で効能分野ごとに分析した。

〇機能志向食品
「健康食品」:(財)日本健康・栄養食品協会で定めるところのJHFA規格品に加え、規格外の健康食品でも違法性が明らかな成分を使用していないものも加える。(剤型的には医薬品的形状が主体)
「シリーズサプリメント」:健康食品のうち、企業名などを冠して統一感を持たせ、複数のアイテムを展開するものを主な対象とする。

 <調査分析期間> 2005年9月〜2006年3月
 <調査対象企業数> 関連企業 約200社
 <調査対象(訴求効能別)分野>
1.滋養・強壮 2.肝機能改善 3.美肌効果 4.整腸効果 5.ダイエット 6.生活習慣病予防 7.免疫賦活作用  8.血行促進 9.栄養バランス 10.骨強化 11.貧血予防・改善 12.視覚改善作用 13.マルチバランス 14.ホルモンバランス 15.リラックス 16.覚醒効果 17.虫歯予防 18.口臭予防 19.喉の不快感除去



薬事日報 HEADLINE NEWS 2006/03/23
薬事法改正案を評価‐JACDSがコメント

 日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)は、一般用医薬品の販売制度見直しを盛り込んだ薬事法改正案が国会提出されたのを受け、「法案は少子高齢化、医療費の高騰、規制緩和、安全性など、時代の求めに対応したもので、極めて重要な法案だと認識している。それに充分に応えられる内容になっていると考えている」と評価するコメントを、宗像守事務総長名で明らかにした。
 法案の内容に対しては、業界によって規制の強化にも緩和にも映り、有利・不利があるとの見方もあるが、JACDSとしては、「業界調整に大変な苦労が推測されるが、法案成立に向けた協力や、法案成立後の努力を惜しまない」としており、基本的には改正法案を評価し、積極的に協力していくする考えだ。



閣法第67号  
閣議決定日 :平成18年3月7日
国会提出日 :平成18年3月7日
参議院  
 薬事法の一部を改正する法律案(内閣法制局
 医薬品の適切な選択及び適正な使用に資するよう、一般用医薬品をその副作用等により健康被害が生ずるおそれの程度に応じて区分し、当該区分ごとの販売方法を定める等、医薬品の販売制度を見直し、医薬品の販売に関する各種規定の整備を図るとともに、いわゆる脱法ドラッグの製造、輸入、販売等を禁止する等の所要の改正を行う必要がある。



薬事法改正案 医薬品販売条件を緩和、CVSでも扱い可能に (日本食糧新聞 3月6日号)
 厚生労働省は、薬事法の一部改正案を3月の通常国会に提出する。同案では一般用医薬品をリスク(健康被害の程度)成分別にA〜Cグループに分け、それぞれ販売条件を定義している。薬局・店舗販売業でこれまで薬剤師に限られていた販売条件を緩和し、新たに登録販売者制度を設ける。合わせて登録販売者が販売できる一般用医薬品の対象を広げる。医薬部外品しか扱えなかったCVSでも一定条件を満たせば一般用医薬品の取扱いが可能になる。



速報! 薬事法改正案 3月10日に閣議決定か・・・

厚生労働省は本日2006年2月23日、自民党と公明党の厚生労働部会で、午前8時半より本部701室にて「薬事法の一部を改正する法律案」(薬事法改正案)の概要を説明する。
法案は「厚生科学審議会医薬品販売制度改正検討部会」や「脱法ドラッグ対策のあり方に関する検討会」などの審議を経てまとめたもので、今後、与党内手続きを経て順調に行けば3月10日に閣議決定し、その日のうちに国会提出となる。
医薬品・化粧品・食品に関する情報提供ブログ)


一般用医薬品の販売制度見直し
一般用医薬品の販売制度見直しの薬事法改正法案が固まった。
与党の厚生労働部会で概要が示され、詳細な条文まで仕上げられた。

店舗販売業
  新たに店舗販売業が新設される。
  A・B・Cグループ医薬品の位置づけが盛り込まれた。
  店舗販売業=一般販売業+薬種商販売業
登録販売者
  薬剤師意義の新たな資格者は「登録販売者」と名づけられた。
  配置販売業に関しては省令・通知で示すことになる可能性がある。
施行日  一般用医薬品分類:2007年4月〜
  今夏とみられる国会通過後。
  2年以内に新資格者の試験をスタート
  公布日から3年以内にすべてを実施。(経過措置期間3年)
  パッケージ変更など一般用医薬品分類は2010年まで従来品を認める。
店舗販売業
  許可や販売品目など細かく規定。
  必要な情報を店舗の見えやすい場所に掲示ということで規定していく。



ドラッグストアチェーンによる薬種商の大量雇用時代が到来?
(ドラッグトピックス2006年2月20日号)
 国会への法案上程を間近に控えた今回の薬事法改定では、都道府県が行う試験で資質が確認された「専門家」を一般用医薬品の販売従事者あるいは店舗管理者と規定し、現行の薬種商は「既得権者」として新制度にスライドさせるものとみられる。

これら「専門家」(=薬種商)の積極的な雇用・養成に、薬剤師の確保に頭を悩ませているDgSチェーン各社が高い関心を示し、新たな「専門家」を積極的に雇用・養成するほか、「専門家」が開設・管理する店舗を出店する考えがあることが、今回小社が実施したアンケート調査で浮き彫りになった。



2006年1月20日 読売新聞
薬事法改正案、大衆薬リスクをランク分け
「A」は薬局のみ販売、「資格」試験新設も

 ドラッグストアなどで売られている大衆薬(市販薬)の販売方法が、大幅に変わりそうだ。陳列棚にずらりと並ぶ薬を見ただけでは、どの薬が自分の症状に最も合っているのか、副作用は強いのかといったことはなかなか分からない。

 厚生労働省は、薬のリスクを3ランクに分けて、店側がきちんと消費者に説明し、買う側にも薬の副作用の度合いなどが分かるように販売ルールを改めるため、20日からの通常国会に薬事法の改正案を提出する。1960年以来となる大改革は2008年から実施される予定だ。

 現在の薬事法は、医師の処方せんを基に調剤ができる薬局と、薬店の中でも薬理作用が強い大衆薬(指定医薬品)を扱える薬店(一般販売業)に薬剤師の常駐を義務付けている。 国内の薬剤師は24万人。一方、薬剤師が常駐しなければならない薬局・薬店は6万店余で、数字の上では全店に常駐させることができる。

 しかし実際は、就職先として病院や製薬会社の方が圧倒的に人気があり、薬局・薬店は薬剤師の確保が困難なのが現状だ。02年の厚労省の全国調査では、指定医薬品を売る薬店の16%、薬局の2%弱で薬剤師が不在だった。ある大手ドラッグストアの幹部は「薬剤師が確保できない夜間は、アルバイトに白衣を着せて店番をさせたこともある」と打ち明ける。

 新制度が導入されると、大衆薬はリスクに応じてA〜Cに3分類される。医療用医薬品から大衆薬に転用された胃腸薬「H2ブロッカー」など、高リスクの薬はランクA。販売できるのは薬局のみで、薬剤師による対面販売が義務化される。

 解熱・鎮痛薬の「アスピリン」など中程度のリスクの薬はランクB、ビタミン剤など低リスクの薬はランクCに分類。これらはすべての薬局・薬店で扱えるが、販売従事者としての資質確認のため、薬事法や副作用に関する知識を問う試験を新設し、合格者でなければ販売できなくなる。一方で、B、Cランクの薬だけを扱う店では薬剤師の常駐は必要なくなる。

 A〜Cのランクは、すべての大衆薬の外箱、容器に表示されるようになる。

 規制強化にも見える制度改正だが、業界側は「これまでは、法律と実態に隔たりがあり、やりにくかった。新制度なら我々も胸を張った経営ができる」(宗像守・日本チェーンドラッグストア協会事務総長)と歓迎する。

 全身がケロイド状態になる「スティーブンス・ジョンソン症候群」をはじめ、大衆薬が原因とみられる副作用報告は04年だけで約300件に上る。サリドマイド薬害の被害者らでつくる財団法人「いしずえ」の間宮清事務局長は、「薬の販売を商業ベースで考えず、『かかりつけ医』のような存在に変わることが薬局・薬店には求められている」と話している。

 薬局・薬店 医師の処方せんに基づき調剤を行えるのが薬局(全国に約5万店)。販売しか行えないのが薬店。薬店はさらに2種類あり、薬理作用が強い指定医薬品を販売できる「一般販売業」は現在、1万1000店ある。大手ドラッグストアのほとんどはこれに属する。それ以外の「薬種商販売業」は1万3000店あるが、新制度では、この区別がなくなり、薬店は一本化される。



リスク3分類の内容
リスク別分類リスク成分表リスク製品分類
リスク分類内容販売条件成分が含まれる製品群主な製品名
第1類 一般用医薬品としての市販経験が少ない等、安全上特に注意を要する成分 ・薬剤師による積極的情報提供(義務) Aグループ ・ガスター10
・パンシロンH12ベスト
・三共Z胃腸薬
・リアップ
・ブテナロック液
・スコルバダッシュ
第2類 まれに日常生活に支障をきたす健康被害が生じるおそれがある成分 ・薬剤師・新資格者による、積極的な情報提供(努力義務)
・相談応需(義務)

新資格者:新しく設けられる都道府県知事が行う新資格試験は、医薬品情報、副作用及び添付文書などの一般用医薬品販売に必要な知識に限られ、一定の資質確認をもって定員なく合格させる方針(2年以内に新資格者の試験をスタート)
Bグループ ・バファリンA
・イブ ・ナロンA
・イノセアプラス錠
・バンテリンコーワ
・パテックスID
・キューピーコーワゴールドA
・チョコラAD
・葛根湯
第3類 日常生活に支障をきたす程度ではないが、身体の変調、不調が起こるおそれがある成分 ・相談応需(義務) Cグループ ・アリナミンA
・ハオシー100
・ワムナールプラスローション
・オイラックス潤乳液



今改正案では、一般用医薬品販売業を、これまでの4形態(一般販売業、薬種商、配置販売業、特例販売業)から「店舗販売業」と「配置販売業」の2形態に集約しました。

開設者は資格者でなくともよく、管理者を置き、資質をもった資格者が常駐して医薬品販売時の情報提供を行うことになります。
Aグループの医薬品販売は薬剤師に限られますが、B、Cグループについては、薬剤師だけでなく都道府県試験に合格した、新資格者でも行うことができます。

新資格試験は、医薬品情報、副作用及び、添付文書などの一般用医薬品販売に必要な知識に限られ、一定の資質確認をもって定員なく合格させる方針を打ち出しています。

Aグループの医薬品販売については、薬剤師によるOTC「オーバーザカウンター(対面販売)」とし、添付文書を用いることを義務付けます。Bグループにおいても、文書を用いた説明及びオーバーザカウンターを努力義務としています。ただし、そのうち*印成分を含むBグループの医薬品については、積極的な情報提供の機会を確保する何らかのルールが設けられることになります。

また、医薬品本体のパッケージ等に、どのリスクに該当するか、どの売り方が正しいか購入者にも分かるようにすることや、資質者は誰なのか、着衣やネームプレート等で購入者が判別できるようにすることの重要性を訴えています。

さらに話題になったテレビ電話を用いた深夜早朝の医薬品販売は、B、Cグループの医薬品において現行のままとし、通信販売についてはCグループの医薬品に限定されています。
ドラッグストアの現在と成長予測より)


医薬品販売制度の改正(経過)

医薬品販売制度改正検討部会  平成17年12月15日 報告書
厚生労働省 厚生科学審議会  医薬品販売制度改正検討部会 経過

医薬品販売制度の改正HP  審議の経過及び論点


一般用医薬品販売業のこれまでの4形態

・一般販売業
  すべての医薬品を販売することができる医薬品の販売業であり、薬剤師がその業務の管理にあたることとされています。一般販売業の許可は、店舗ごとにその店舗の所在地の都道府県知事が与えることになっています(薬事法第26条)。

・薬種商販売業
  農林水産大臣の指定する医薬品以外の医薬品を販売することができる医薬品の販売業であり、これらの医薬品を取り扱うにつき必要な知識経験を有すると認められる一定の者に対して、その許可が与えられます。薬種商販売業の許可は、店舗ごとにその店舗の所在地の都道府県知事が与えることになっています(薬事法第28条)。

・配置販売業
  農林水産大臣が定める基準に従い都道府県知事が指定した医薬品を販売することができる医薬品の販売業であり、他の業種の販売方法が店舗によるものであるのに対し、この業種では「配置」の方法によることとされています。配置販売業は、販売業者が医薬品をあらかじめ消費者に預けておき、消費者がこれを使用した後でなければ代金の請求権が発生しないような形態による販売業であり、現金行商は含まれません。配置販売業の許可は、配置しようとする区域をその区域を含む都道府県ごとに、その都道府県知事が、農林水産大臣の定める基準に従って品目を指定して与えることとなっています(薬事法第30条)。配置販売業者は、医薬品の直接の容器または被包を開いてその医薬品を分割販売してはいけません(薬事法第37条第2項)。

・特例販売業
  都道府県知事が指定した品目の医薬品を販売することができる販売業で、地域的に薬局、一般販売業等の普及が十分でない場合、その他特に必要がある場合に、店舗ごとにその店舗の所在地の都道府県知事が許可を与えることになっています。医薬品は保健衛生上重要であることに鑑み、販売、取り扱い等については、薬剤師、薬種商、配置販売業者等一定の薬学に関する専門知識、経験を有する者によって行われるべきですが、特例販売業は、素人に対し例外的に品目を指定して許可を与えるものです(薬事法第35条)。特例販売業者は、医薬品の直接の容器または被包を開いてその医薬品を分割販売してはいけません(薬事法第37条第2項)。


 
     戻る











    inserted by FC2 system